
お買い得品
元額、38×42センチ、絵18×15センチ、右下にサイン、和紙に墨、作品良好、
東京芸大名誉教授、道展名誉会員
収蔵:東京国立近代美術館、東京芸術大学美術館、北海道立近代美術館他、
兄は「火山灰地」で知られる劇作家久保栄、
三岸好太郎とは、札幌一中からの友人、
1905年 札幌生まれ、
1923年 札幌一中卒、林竹治郎に師事、三岸好太郎を知る、1927年 春陽会展に初入選、
1929年 東京美術学校西洋画科、岡田三郎助教室卒、梅原龍三郎に師事、
1930年 フランスに滞在、ルーブル美術館で模写、
1931年 道展会員、その後名誉会員、1932年 道展で長官賞、豊平館で滞欧作品展、
1932年 国展に出品、以後連続出品、1937年 国画会会員、その後退会、
1953年 選抜秀作美術展に招待出品、1960年 安井賞の選考委員、
梅原龍三郎の勧めで春陽会から国画会へ移る、
1966年 東京芸術大学教授、1972年 退官,その後名誉教授、
1966年 北大総長の肖像画8点描く、1970年 道庁からの依頼により開拓記録画を制作、
1973年 国際形象展に招待出品1986年 北海道立近代美術館で(形象のソリスト・久保守展)開催、
1987年 北海道立近代美術館の(美術北海道100年展)に出品、
1996年 北海道新聞社編の(北海道を描く)に作品掲載、
1997年 北海道立近代美術館コレクション100選に選定、
1998年 道立三岸好太郎美術館の林竹治郎とその教え子たち展、
1999年 東京芸術大学美術館の「開館記念所蔵名品展」に出品、
2000年 道立三岸好太郎美術館の(三岸好太郎と札幌の画家たち展)に出品、
1961年 北海道立近代美術館、回顧展、
1992年 平成4年 歿、享年87歳、
平成8年 久保守遺作展、日本橋三越開催、