
元額41×50cm、絵15×20cm、左下にサイン、作品大体良好、(紙に鉛筆)(木村東介鑑定書付)
忙しいカフェの女給が一瞬の化粧をしている姿が利行ならではの表現で描かれています。
1891年 京都山科に生まれる。
1919年 長谷川木葦集発行する、
1921年 岩田専太郎、矢野文夫を知る、
1923年 新光洋画展に田端変電所が入選、
1925年 二科展、帝展に応募したが落選、大阪府主催の第3回大阪藝術展で受賞、
1926年 二科展に<田端電信所>が初入選1927年 1930年協会展に2点が入選。
二科展に酒売場などを出品し、樗牛賞を受賞。
1928年 1930年協会展、奨励賞を受賞。
この頃、里見勝蔵、藤川栄子、靉光、井上長三郎、麻生三郎、吉井忠、寺田政明らとの交流が始まる。
1929年 日暮里を離れ、浅草近くのドヤ街に住む。
1930年 二科展にタンク街道などを出品する。
1937年二科展出品を続ける。
1932年 天城俊彦(本名 高崎正男)を知る
1935年 アモレ画廊で初の個展。
1936年 天城画廊で5回の個展開催。
1937年 新宿旭町に移る。一水会展にノアノア出品。天城画廊で8回の個展を開催。矢野文夫と大島に小旅行する。
1938年 天城画廊で6回の個展開催。浅草に移る。
1939年 健康状態が目に見えて悪化、ひどい胃痛に悩まされる、
1940年 5月三河島の路上で倒れ、東京市養育院に収容される、
10月12日逝去、享年49歳、
*人知れず くちも果つべき身一つの 今がいとほし 涙拭わず 利行句
※こちらの商品は0円と表示されておりますが、お値段のご確認が必要な商品となります。